あなたは音符が読めますか?
通常音符といえば五線譜でこのように表されます。
ですが、これでギターを弾けと言われても、ちょっと難しいですよね。
そこで利用したいのがTAB譜です。
TAB譜というのはギター専用の譜面のことで、ギターの指板を図にしたようなものです。
・どの弦で弾くのか
・何フレットを押さえるのか
・その方向でピッキングするのか
などなど、上記のような音符が読めなくても、誰にでも簡単にわかるようにしたものなんです。
↓ これがTAB譜 ↓
ここではそんなTAB譜の読み方について紹介していきたいと思います。
ギターの音符(TAB譜)基本的な読み方
TAB譜は、ギターを構えてそのまま上から見た状態を表します。ネックをのぞきこんだ状態ですね。
6本の線は上から1弦、2弦、3弦、4弦と表していきます。そしてその線の上に書かれている数字はフレット数、画像でみた方がわかりやすいのでご覧ください。
上の図では、最初にギターの5弦3フレット、次に4弦5フレットを押さえましょうと書いているわけです。
つまりギターで表すとこうなります。ヘッド側から順に、1フレット、2フレットと数え、何も押さえない場合は開放弦、0フレットで表現されます。
同時に押さえて弾く場合はこちらです。
このように、TAB譜を利用すれば、どこを押さえればいいのか一発でわかります。
運指を表す記号
さらに、数字で運指を読み取ることができます。
運指とは、何指で押さえるかということです。1は人差し指、2は中指で押さえて弾きましょうということです。(そのまま、人、中、薬で表すこともあります。)
ダウンピッキング・アップピッキングを表す記号
TAB譜には弦とフレットの位置以外にも様々な情報が示されています。
このようにダウンとアップで交互に弾きましょうということがわかります。
ギターの教材を見て練習するときは、必ず運指とピッキングの記号には従いましょう。
ここをきちんと無視せずに取り組むことで、同じフレーズでもどうやって弾けばよりスムーズ弾けるのかを体感することができます。初心者のうちから感覚を掴んでおけば早いフレーズも弾けるようになるので頑張りましょう。
TAB譜でドレミを弾いてみよう!
TAB譜の読み方が理解できたら、早速ドレミファソラシドを弾いてみましょう。
ドレミファソラシド
ドレミファソラシドが弾けたら、簡単なフレーズを弾いてみましょう。
簡単なフレーズ1
簡単なフレーズ2
まとめ
いかがでしたか?
今回はTAB譜の読み方からドレミファソラシドの弾き方まで紹介させていただきました。
TAB譜の読み方をしっかり覚えて、簡単なフレーズもぜひ練習してみてくださいね。